ブログ

【中学受験国語】説明文・論説文読解のコツ:筆者の気持ちに寄り添う読み方

国語

2025.08.10

【中学受験国語】説明文・論説文読解のコツ:筆者の気持ちに寄り添う読み方

文章を読むとき、ただ書かれている内容を表面的に理解するだけでは不十分です。特に説明文や論説文においては、筆者の真意を汲み取ることが深い理解への鍵となります。

筆者の本当の伝えたいことを探る

文章を読む際に最も重要なのは、「この人は要するに何が言いたいのか?」という視点を持つことです。筆者は必ず何らかの目的や意図を持って文章を書いています。その核心部分を見抜くことで、文章全体の構造や論理の流れが見えてきます。

具体例の意味を考える

説明文や論説文には、筆者の主張を支える具体例が多く含まれています。ここで大切なのは、「なぜここでこの具体例を使ったのか?」「何を伝えたくてこの事例を選んだのか?」と考えることです。

具体例は単なる装飾ではありません。筆者が読者に理解してもらいたい抽象的な概念を、より身近で分かりやすい形で表現する手段なのです。いわば筆者の苦労の跡ですね。たまに分かりづらい具体例もありますが(笑)

筆者に寄り添う読み方の効果

筆者の立場や気持ちに寄り添って読むことで、以下のような効果が期待できます:

内容理解の深化 筆者の意図を理解することで、表面的な情報だけでなく、その背後にある深いメッセージを受け取ることができます。

論理構造の把握 筆者がなぜその順序で話を展開したのか、なぜその表現を選んだのかが分かるようになります。

批判的思考の向上 筆者の主張を理解した上で、自分なりの意見を形成することができるようになります。

実践のポイント

文章を読む際は、以下の点を意識してみてください:

  • 筆者はなぜこの文章を書いたのか
  • 読者に何を感じてもらいたいのか
  • どの部分に特に力を入れているのか
  • 具体例や比喩は何を表現しているのか

まとめ

説明文・論説文の読解においては、単純な情報収集を超えて、筆者との対話を意識することが重要です。筆者の気持ちや意図に寄り添いながら読むことで、文章の真価を理解し、より豊かな読書体験を得ることができるでしょう。

この「寄り添う読み方」は、読解力の向上だけでなく、コミュニケーション能力の向上にもつながる貴重なスキルです。

何かありましたら、いつでもお問合せくださいませ。

小島一浩

小島 一浩Kojima Kazuhiro

早稲田大学法学部を卒業後、塾講師としての道を歩みはじめ、市進学院やサピックスにて中学受験指導に携わってきました。講師歴は20年以上にわたり、御三家をはじめとする最難関校から中堅校まで、幅広いレベルの受験生を指導しております。

ブログ一覧に戻る