ブログ
【中学受験】様々なお子様を指導してきて思ったこと
その他2025.07.01

できる子たちはここが違った!長年教えてきた感想として
長いこと中学受験指導を行っておりますが、できる子とそうでない子の違いについて語ろうと思います。
まず、できる子たちは演習中「時間管理」がキチっとできている子が多いです。そして何をやるにもスピーディー。教室内に問題用紙をめくる音がバサッバサッと響き渡るイメージです。みんなとにかく速い。いい意味で急いでいるといいますか。
という訳で、現状成績がふるわないお子様もまず「時間管理」を身につけていくことをオススメいたします。
上位コースの子たちに負けていられません。何か手立てを講じましょう。
タイマーを使った勉強法はオススメです
突然ですが、日々の勉強でタイマーは使われていますか?
キッチンタイマーで構いません。是非タイマーを使って勉強しましょう。
時間感覚が身についてくるはずです。
どうしても勉強にとりかかるのが遅いお子様にも、タイマーは効果的です。まずは10分、15分と決めて、取り掛かりやすい漢字から勉強に取りかかると。こうするといつの間にか長い時間集中できるようになっている。。。ということもあります。まずは短い時間からでもいいです。頑張りましょう。
文章題もそうです。文章の長さにもよりますが、50分のテストを想定するなら、文章題1題にかける時間は20分。そこでタイマーで20分を計って取り組んでみましょう。時間感覚が掴めるはずです。
テストでは時間配分が重要。そのためにも、時間感覚を少しずつ養っていきましょう。
何かお困りのことがございましたら、いつでもお問合せくださいませ。