ブログ
【中学受験国語】読解の型を身につけることの重要性
国語2025.07.15

国語の成績が安定しない・・・もしかしたら型が身についていないのかも
「国語の成績が安定しなくて・・・」というご相談をよくいただきます。良いときと悪いときの差が激しいというような内容ですね。
もちろん、お子様によって得意なテーマ、不得意なテーマもありますし、読みやすい文章であれば高得点を取れるし、苦手な文章であれば点数がふるわない・・・こういった傾向があるかと思います。
しかし、一方で国語が得意なお子様、成績が安定しているお子様も多くいらっしゃる。どんな文章がテストで出ても、点数が安定しているようなお子様ですね。そういったお子様たちの特徴を一つあげるとすれば・・・
読みの「型」が身についているお子様が多いような気がします。
例えば、接続語が出てきたらしるしをつけたり、具体例とまとめをしっかり分けていたり。
登場人物に〇をしていたり、場面分けがキッチリできていたり、心情語には線を引けていたり。
読むうえでの基本的な所作が出来ているお子様は、テストの点数が安定する傾向にあると言えます。どんな文章が出ても、「型」通りに読むことができるのですから、こういうお子様は強いです。
ということで、なかなかテストの点数が安定しないとお悩みの方は、読解の「型」がしっかり身についているかどうか、一度確認をしてみることをオススメします。
特に4、5年生は、時間のあるうちに「型」をしっかり身につけることを意識しましょう。6年生になってからの成績の伸びがガラリと変わってきますので。頑張ってください。
何かご質問のある方は、いつでも遠慮なくお問合せくださいませ。