ブログ

夏期講習の効果を最大化する復習のポイント

その他

2025.08.01

夏期講習の効果を最大化する復習のポイント

大事な時期と言われる夏・・・どう過ごすか?

夏期講習の季節がやってきました。多くのご家庭で、お子さんが連日塾に通い、集中的に学習に取り組んでいることと思います。

しかし、ただ授業を受けるだけでは、せっかくの夏期講習の効果は半減してしまいます。授業で学んだ内容を確実に身につけるためには、家庭での復習が何より重要なのです。

まずは授業の内容を把握しよう

効果的な声かけ

お子さんが塾から帰ってきたら、まずはこんな質問をしてみてください:

「今日は塾でどんなことやったの?」

この何気ない質問が、実は学習効果を大きく左右します。授業内容を言葉で説明することで、お子さんの中で学習内容が整理され、記憶の定着が促進されます。

学習環境への配慮も大切

「塾楽しかった?」

この質問も忘れずに。塾での学習が楽しいと感じられることは、継続的な学習意欲の維持に欠かせません。特に長期間にわたる夏期講習では、モチベーションの管理が成功の鍵を握ります。

具体的な復習方法

1. 授業で扱った文章をもう一度読み直す

国語の場合、授業で扱った文章の再読は非常に効果的です。

復習のポイント:

  • 授業で先生が指摘したポイントを意識しながら読む
  • 分からなかった言葉や表現を辞書で調べ直す
  • 文章の構造や要点を改めて整理する
  • 音読も取り入れて、文章のリズムを体で覚える

2. 記述問題のやり直し

記述問題は、一度解いただけでは力がつきません。

効果的なやり直し方法:

  • 授業での解説を参考に、自分の答案を見直す
  • 模範解答と自分の答案を比較し、不足している要素を把握する
  • 同じ問題をもう一度解いてみる
  • 似たような問題があれば、応用として取り組む
    できればですが、記述の見直しは保護者様もしていただけるとより効果的です。お子様ご自身の見直しだと、どうしても甘くなりがちですので・・・よろしくお願いいたします。

3. 漢字テストの直し

漢字は繰り返し学習が基本です。

復習の手順:

  • 間違えた漢字を正しく書けるまで練習する
  • 読み方、意味もセットで覚える
  • 例文を作って使い方を確認する
  • 翌日、翌週にもう一度テストして定着を確認する

復習を継続するためのコツ

1. 無理のないスケジュールを立てる

夏期講習中は授業だけでも疲れるため、復習は無理のない範囲で計画しましょう。

おすすめのタイムスケジュール:

  • 塾から帰宅後30分:休憩・軽食
  • その後30-60分:その日の復習
  • 夕食後:翌日の準備

2. 復習の優先順位をつける

すべてを完璧にやろうとすると挫折しがちです。

優先順位の例:

  1. 間違えた問題の直し
  2. 重要ポイントの確認
  3. 宿題の完成
  4. 発展問題への挑戦

3. 達成感を感じられる工夫

  • 復習が終わったらチェックリストにチェック
  • 週末に一週間の振り返りをする
  • 小さな成長を褒めて認める

体調管理の重要性

夏期講習期間中は、学習面だけでなく体調管理も重要です。

基本的な生活リズムを守る

  • 規則正しい睡眠時間の確保
  • 栄養バランスの取れた食事
  • 適度な休憩と水分補給

熱中症対策

  • 室内の温度・湿度管理
  • こまめな水分補給
  • 疲労を感じたら無理をしない

保護者の皆様へ

お子さんの夏期講習での頑張りを支えるために、保護者の皆様にもできることがたくさんあります。

環境づくり

  • 集中できる学習環境の提供
  • 適切な室温・照明の管理
  • 学習に必要な教材の整理

精神的なサポート

  • 頑張りを認めて褒める
  • 困ったときは一緒に考える
  • 適度な息抜きの時間も大切にする

まとめ

せっかくの夏期講習を無駄にしないためには、授業を受けることと同じくらい、家庭での復習が重要です。

授業内容の確認から具体的な復習方法まで、今回ご紹介したポイントを参考に、お子さんなりの復習スタイルを見つけてください。

暑い夏ですが、体調管理に注意しながら、充実した学習期間にしていきましょう。この夏の努力が、秋以降の学力向上につながることを確信しています。

頑張る全ての受験生と保護者の皆様を応援しています!

何かありましたら、いつでもお問合せくださいませ。

小島一浩

小島 一浩Kojima Kazuhiro

早稲田大学法学部を卒業後、塾講師としての道を歩みはじめ、市進学院やサピックスにて中学受験指導に携わってきました。講師歴は20年以上にわたり、御三家をはじめとする最難関校から中堅校まで、幅広いレベルの受験生を指導しております。

ブログ一覧に戻る