ブログ
【中学受験国語】記述問題の解答手順はこれ!確実に点数を取るための4つのステップ
国語2025.08.20

記述問題で点数が取れなくて悩んでいませんか?実は、記述問題には確実に点数を取るための明確な手順があります。今回は、多くの受験生が見落としがちな重要ポイントを含めて、記述問題攻略の4つのステップをご紹介します。
記述問題攻略の4つのステップ
ステップ1: 問いの種類を判断する(超重要!)
まず最初に行うべきは、問いの種類を正確に判断することです。これは記述問題で最も重要なポイントです。
- 理由を問う問題:「なぜ〜なのか」「〜の理由は何か」
- 内容を問う問題:「どのような〜か」「〜とはどういうことか」
- 気持ちを問う問題:「どのような気持ちか」「心情を答えよ」
⚠️ ここがズレると点数がもらえません!問いの種類を間違えることが、記述問題で点数を落とす最大の原因です。
ステップ2: キーワードを本文から抜き出す
問いの種類が分かったら、答えに必要なキーワードを本文から探し出します。
- 問題文に関連する部分を特定
- 重要な単語や表現をマーク
- 複数の候補がある場合は、問いに最も適したものを選択
ステップ3: 接続語で文をつなげる
抜き出したキーワードを使って、論理的な文章を組み立てます。
- 理由の場合:「なぜなら」「というのは」「ため」
- 順序の場合:「まず」「次に」「そして」
- 対比の場合:「しかし」「一方で」「それに対して」
適切な接続語を使うことで、読み手に分かりやすい解答になります。
ステップ4: 指定字数に合わせて調整
最後に、指定された字数に合わせて文章を調整します。
- 字数が足りない場合:具体例や詳細を追加
- 字数が多い場合:重複表現を削除、簡潔な表現に変更
- 字数ぴったりを目指す:指定字数の8~9割程度で完成させる
まとめ:この順番で必ず解ける!
記述問題は決して難しいものではありません。この4つのステップを順番通りに実行すれば、きっと書けるはずです!
①問いの種類判断 → ②キーワード抜き出し → ③接続語でつなぐ → ④字数調整
特にステップ1の「問いの種類判断」は絶対に見落とさないでください。ここを間違えると、どんなに良い内容を書いても点数になりません。まずはこの手順を意識して、記述問題に取り組んでみましょう!
関連記事:記述問題のコツをもっと詳しく知りたい方は、他の学習法記事もチェックしてみてください。