ブログ

【中学受験国語】物語の風景に隠された気持ちを見つけよう!国語が苦手な子でも大丈夫な心情読み取りのコツ

国語

2025.08.25

【中学受験国語】物語の風景に隠された気持ちを見つけよう!国語が苦手な子でも大丈夫な心情読み取りのコツ
国語が苦手な子も大丈夫!
情景描写から登場人物の心情を読み取る簡単なコツをお教えします

物語を読んでいると、必ずと言っていいほど風景や天気の描写が出てきますよね。「青空が広がっていた」「雨がしとしと降っていた」「夕日が美しく輝いていた」など…。でも、これらの描写は単なる背景説明ではないんです。

実は、物語の風景には登場人物の心情が巧妙に隠されています。作者は意図的に、その場面にふさわしい風景を選んで描写しているのです。

風景描写の秘密

物語で風景が描写される時、そこには必ず意味があります。作者は何の理由もなく風景を描いたりはしません。多くの場合、その風景は登場人物の心情を表現するための重要な手がかりなのです。

「なぜここでこの景色?」を考えてみよう

物語で風景描写に出会ったら、まず「なぜこの場面でこの風景なのか?」を考えてみてください。偶然ではありません。必ず何かしらの意味が込められているはずです。

例えば…

  • 主人公が悲しんでいる場面で雨が降る
  • 希望を感じた瞬間に太陽が顔を出す
  • 不安な気持ちの時に雲が空を覆う

実体験と結びつけて理解しよう

心情を理解する最も効果的な方法は、自分の体験と結びつけることです。私たちは日常生活の中で、気持ちによって景色の見え方が変わることを無意識に体験しています。

「嬉しい時の空はどう見える?」

楽しいことがあった日の空は、いつもより青く美しく見えませんか?逆に、悲しい時の景色は色あせて見えることがあります。この感覚を物語の読解に活かしてみましょう。

☀️

晴天

喜び、希望、明るい気持ち

🌧️

悲しみ、憂鬱、落ち込み

曇り

不安、迷い、もやもやした気持ち

🌅

朝日

新しい始まり、希望、前向きな気持ち

親子で一緒に読解力を育てよう

👨‍👩‍👧‍👦 親子の対話が読解力アップの近道

お子さんと一緒に物語を読む時は、ぜひ以下のような会話をしてみてください:

効果的な声かけ例

  • 「この場面で雨が降っているのは、どんな気持ちを表していると思う?」
  • 「君が悲しい時、空はどんな風に見える?」
  • 「もしこの登場人物が嬉しかったら、どんな天気だったと思う?」
  • 「この風景を見て、登場人物はどんなことを考えているかな?」

正解を求めるのではなく、お子さんの感じたことを大切にして、一緒に考える時間を作ることが重要です。

段階的に理解を深めるコツ

  1. まずは自分の体験から: 「雨の日はどんな気分?」から始める
  2. 物語と照らし合わせる: 登場人物の状況と風景を結びつける
  3. 作者の意図を考える: なぜその描写を選んだのかを推測する
  4. 他の場面と比較する: 同じ物語の他の風景描写と比べてみる

最初は簡単な例から始めて、徐々に複雑な心情描写にも挑戦していきましょう。大切なのは、お子さんが「風景には意味がある」ということを理解し、自分なりに考える習慣をつけることです。

🌈 まとめ

物語の風景描写は、登場人物の心の窓です。「なぜここでこの景色?」という疑問を持ち、自分の体験と結びつけて考えることで、物語の深い部分まで理解できるようになります。

親子の対話を大切に、一緒に物語の世界を探検してみてください。きっと新しい発見があるはずです!

小島一浩

小島 一浩Kojima Kazuhiro

早稲田大学法学部を卒業後、塾講師としての道を歩みはじめ、市進学院やサピックスにて中学受験指導に携わってきました。講師歴は20年以上にわたり、御三家をはじめとする最難関校から中堅校まで、幅広いレベルの受験生を指導しております。

ブログ一覧に戻る