ブログ

【中学受験国語】読解力アップの秘訣:心の中で会話しながら読む

国語

2025.10.02

【中学受験国語】読解力アップの秘訣:心の中で会話しながら読む

文章を読んでいるとき、ただ文字を目で追っているだけになっていませんか?実は、読解力が高い人には共通の習慣があります。それは、読みながら常に「問いかけ」をしているということです。

💭 頭の中で「なぜ?」「どういう意味?」って
問いかけていますか?

受動的な読書と能動的な読書の違い

同じ文章を読んでいても、理解度に大きな差が生まれるのはなぜでしょうか?それは「読み方」に違いがあるからです。

❌ 受動的な読書

文字を目で追うだけ

表面的な理解のみ

すぐに忘れてしまう

✅ 能動的な読書

問いかけながら読む

深い理解と洞察

記憶に定着する

読解力を高めるには、文章と対話する姿勢が不可欠です。著者や登場人物に質問を投げかけ、自分なりの答えを探しながら読み進めることで、文章の深層まで理解できるようになります。

実践!心の中で問いかける読み方

では、具体的にどのような問いかけをすればよいのでしょうか?ここでは、すぐに実践できる例をご紹介します。

📖 例1:表情の裏を読む
文章:「彼女は笑顔で『大丈夫』と答えた」
「この笑顔、本当に嬉しいの?」

→ 前後の文脈から、実は無理をしている様子や、本心を隠している可能性を探ります。表情と言葉が一致しているか、それとも矛盾しているかを読み取ることで、登場人物の複雑な心理状態が見えてきます。

🌸 例2:象徴的表現を読み解く
「桜が舞う」
何かの終わりを表してる?

文学作品では、自然現象や季節の描写が単なる風景描写ではなく、心情や状況の暗示として使われることが多くあります。

  • 桜が散る → 別れ、終わり、儚さ
  • 雨が降る → 悲しみ、浄化、心の涙
  • 夕暮れ → 物事の終盤、人生の黄昏

このような象徴的表現に気づくことで、文章の表層的な意味を超えた深いメッセージを受け取ることができます。

問いかける習慣を身につける方法

1
不自然さを見逃さない

「あれ?これ変じゃない?」と感じたら、必ず立ち止まって考えましょう。違和感は重要なヒントです。

2
登場人物の立場で考える

「もし自分だったら?」「なぜこの行動を?」と、登場人物になりきって考えてみましょう。

3
繰り返しの意味を探る

同じ言葉や表現が繰り返されるのは偶然ではありません。著者が強調したいテーマの可能性があります。

4
言葉の選択に注目する

「嬉しい」と「楽しい」、「見る」と「眺める」など、微妙なニュアンスの違いに意識を向けましょう。

文章の奥にある本当の意味

多くの文章、特に文学作品では、書かれていることがすべてではありません。行間を読むという言葉があるように、明示されていない部分にこそ重要なメッセージが隠されていることがあります。

📚 ➡️ 💭 ➡️ 💡

文字を追う → 問いかける → 理解が深まる

心の中で会話しながら読むことで、表面的な情報の羅列ではなく、立体的で豊かな世界が目の前に広がります。登場人物の感情、作者の意図、物語の背景にある社会的メッセージなど、様々な層が見えてくるのです。

今日から始める「対話的読書」

文字を追うだけの読書から、文章と対話する読書へ。この転換は、特別な技術や才能は必要ありません。必要なのは、好奇心と問いかける姿勢だけです。

最初は意識的に問いかけることから始めましょう。やがてそれが習慣となり、自然と深い読解ができるようになります。読書が単なる情報収集ではなく、知的な冒険になるはずです。

文字を追うだけじゃダメ。
心の中で会話しながら読むと、
文章の奥にある本当の意味が見えてきます。

✨ さあ、今日から「問いかける読書」を始めましょう!

小島一浩

小島 一浩Kojima Kazuhiro

早稲田大学法学部を卒業後、塾講師としての道を歩みはじめ、市進学院やサピックスにて中学受験指導に携わってきました。講師歴は20年以上にわたり、御三家をはじめとする最難関校から中堅校まで、幅広いレベルの受験生を指導しております。

ブログ一覧に戻る