ブログ

中学受験国語の読解スピードが遅い原因と改善方法【現役講師解説】

国語

2025.06.06

中学受験国語の読解スピードが遅い原因と改善方法【現役講師解説】

国語の読解スピードが遅い子に共通する原因

「うちのコは読むのも解くのも遅くて・・・何か問題集をやらせた方がいいのでしょうか?」

こういったご質問をいただくことが多いです。
保護者様から見てガマンできないくらい、お子様の本文を読むスピードが遅いというケースですね。

確かに、中学受験入試における国語の問題を見れば分かりますが、
問題文は大人が見ても長いな、文字数多いなぁと感じます。
これは相当読むスピードあげないといかん、と思われるかなと。当然だと思います。

しかし、ただやみくもに様々な文章に取り組んだり、
問題集に手を出すのはあまりオススメできません。

読むのが遅い原因の一つとして、精読ができていないことが考えられます。
要はちゃんと読めていないから、問題を解くスピードも遅いという訳ですね。

それからもう一つの原因には、語彙不足が考えられます。
もちろん難しめの論説文だと、本文に書かれている言葉が小学生に全て分かるはずも
ないのですが、それにしても語彙が不足していると読むスピードは落ちます。

読解スピードを向上させる具体的な練習法

まず最初に。
中学受験において、様々な文章を読むうえでの基礎となる「読み方」が存在します。
これは塾でも習っているはずです。(おそらく、というか習っていてほしい)

ここでは書ききれませんが、その正しい読み方を身に付けることで
自ずとスピードは上がっていくはずです。これを頭の片隅にでも、ということで。

では読解スピードを上げるための具体的な練習法は・・・
そう。音読です。

音読することで、どこがスラスラ読めてどこがつっかえているかをチェックします。
つっかえているところは要チェック。
意味が取れていない可能性もありますので、念入りに確認しましょう。

また、語彙の強化も大事です。
語彙力アップはスピードアップにつながります。
また、本文の内容理解も深まりますので、
語彙の強化はぜひ意識してください。良いことだらけです。

あとは日々の積み重ねが肝心です。
塾の授業で扱った文章をじっくり読み込む。
もちろん音読もしつつ。
この積み重ねで、必ずスピードは上がっていきます。
頑張っていきましょう。

小島一浩

小島 一浩Kojima Kazuhiro

早稲田大学法学部を卒業後、塾講師としての道を歩みはじめ、市進学院やサピックスにて中学受験指導に携わってきました。講師歴は20年以上にわたり、御三家をはじめとする最難関校から中堅校まで、幅広いレベルの受験生を指導しております。

ブログ一覧に戻る