ブログ

【中学受験国語】物語文で点数が取れない子の共通点と対策

国語

2025.06.07

【中学受験国語】物語文で点数が取れない子の共通点と対策

物語文が苦手な子に共通すること

物語文が苦手な子の特徴について。
色々あるんですが、まず「登場人物の整理」。これが出来ていないことが多いです。

テストのとき焦って、前書きをすっ飛ばしていきなり本文を読み始めちゃうタイプに多いです。
登場人物の整理が出来ていないから、当然セリフも、心情もあやふや。これでは点数が取れません…

それから登場人物の背景(人物像)をしっかり捉えられていない子も多いです。
出来事ばかりに目が行って、登場人物の背景が追えていない。
意外と読書好きな子に多い印象です。読むのも好きだしスピードもあるんだけど
出来事ベースで話を捉えてしまいます。

そして何より気持ち(心情)の変化に気が付けていないケース。
これは登場人物の心情変化が頻繁に問われる物語文においては致命的です。
気持ち言葉が出てきてもスルーしてしまう子は要注意です。

登場人物の整理ができない原因と対策

物語文において登場人物の整理ができない原因ですが、
前でも述べましたように、前書きをちゃんと読んでいない可能性があります。

前書きには登場人物、背景等書かれています。
いわばテスト作成者から与えられたヒントです。
その前書きをしっかり読むこと。これが大事です。

また、本文中に初めて登場してきた人物には印を付けるのも
効果的です。あれ?コイツ誰だっけ?と後で悩まなくて済みます。

あまりに多くのキャラクターが登場してきて訳が分からないときは、
簡単に図にしましょう。関係性を視覚化して明確にすることが大事です。

背景(人物像)を正確に捉える読み方のコツ

物語文には、当然いろんなキャラクターが登場します。(でないとつまらないですよね)

言い古されている例えかもしれませんが、
ドラえもんを思い浮かべてください。

のび太みたいなキャラもいれば、ジャイアン、スネ夫のようなキャラもいる。
それぞれ特徴が違う訳です。

だからこそ本文中に書かれる背景(人物像)を見逃さず、
その都度チェックすることが大事です。
例えばまじめな性格なのか、明るく楽天的な性格なのか、おじいさんと二人暮らしなのか、、、などなど。
色々なキャラ設定があります。それを決定づける箇所に線を引くようにしましょう。

人物像によって、出来事の持つ意味が変わり、気持ち(心情)も変化します。
まずは登場人物を整理し、背景をキッチリ押さえるところから始めましょう。

何かご相談、ご質問等あればお気軽に
ご連絡ください。

小島一浩

小島 一浩Kojima Kazuhiro

早稲田大学法学部を卒業後、塾講師としての道を歩みはじめ、市進学院やサピックスにて中学受験指導に携わってきました。講師歴は20年以上にわたり、御三家をはじめとする最難関校から中堅校まで、幅広いレベルの受験生を指導しております。

ブログ一覧に戻る