ブログ

サピックス下位クラスからの転塾は本当に必要?現役講師が語り続ける理由

その他

2025.06.08

サピックス下位クラスからの転塾は本当に必要?現役講師が語り続ける理由

サピックス下位クラスの保護者が抱える悩み

サピックスで、ずっと下位クラスにいる。
ちっともクラスが上がらないし、転塾した方が良いのか?というご相談をいただくことがあります。

お気持ちはよく分かります。何回テストを受けてもクラスは固定、果たしてうちの子授業を理解しているのかしら・・・と不安になるのも無理はありません。

国語で言えば、Aテキストの漢字・知識系問題をたまーに家でやるくらい。
B授業のテキストをチェックしても本文に線はおろか、何も書いていない。
ノートを見ても何も書いていない、たまに書いてあっても×ばかり。
たまに〇がもらえているかと思えば、模範解答通りの答え。これは答えを見て写したんじゃ・・・
なんて疑ってしまったり。そもそもあの子にこの文章はレベルが高すぎるんじゃないかとも思ったり。

得意科目?と言われても、どの科目も得意と言えず。
むしろ全教科苦手と言えなくもないかな、など。

そもそもテキストの管理も大変だし、親としてのサポートも相当負担、等々。

お悩みは尽きないかと思われます。

それでもサピックスをおすすめする理由

しかし、私としては「転塾はせず、最後まで通塾すること」をオススメしています。

なぜか?サピックスで傷付いて、ボロボロになりながらも頑張り抜き、
最後に見事志望校合格を勝ち取ったお子様たちを沢山見てきたからです。

私のプロフィールをご覧いただくと分かりますが、
私はサピックスもサピックス以外の塾も知っています。(働いてましたので)

だからこそ、サピックスの凄さが分かります。
あそこまで純粋に、生徒たちのために教材にもテストにも妥協せず
向き合う塾はそうそうないと思います。
(じゃあ何でサピ辞めたのかって?それはまた別の話です笑)

私もサピックスで様々なコースを教えてきましたが、
たとえ下位コースでもサピックスで鍛えられた子たちは強いです。
何と言いますか、鍛えられ方が違います。

もちろんサピックスから転塾して上手くいったケースもあるでしょうし、
サピックスに限らず一つの塾に通い続けることのメリットはあるでしょうが、
長年教えてきた実感として。

小島一浩

小島 一浩Kojima Kazuhiro

早稲田大学法学部を卒業後、塾講師としての道を歩みはじめ、市進学院やサピックスにて中学受験指導に携わってきました。講師歴は20年以上にわたり、御三家をはじめとする最難関校から中堅校まで、幅広いレベルの受験生を指導しております。

ブログ一覧に戻る