ブログ(国語)
-
国語
中学受験国語:夏の読解練習を効果的にする「課題意識」の持ち方
様々な文章に触れる機会だからこそ・・・ 夏期講習や夏休みの間、お子さんは様々なジャンルの文章を読むことになるでしょう。論説文、物語文、随筆文など、多岐にわたる文章との出会いが待っています。しかし...
2025.08.06 -
国語
【中学受験国語】記述問題を空欄にしない!「短く書く」から始めるコツ
記述嫌いなお子様は本当に多いです・・・ 中学受験の国語で多くのお子様が苦手意識を持つのが記述問題です。 「何を書いたらいいのかわからない…」 「うまく書けないから、いつも空欄にしてしまう」 こ...
2025.08.06 -
国語
中学受験国語:辞書に頼らない!漢字と文脈から語彙力を伸ばす方法
辞書を引くことも大切ですが・・・ 中学受験の国語では、小学生にとって難しい語彙が数多く登場します。分からない言葉に出会ったとき、多くの保護者の方は「辞書を引きなさい」とおっしゃるでしょう。 確...
2025.08.05 -
国語
【中学受験国語】効率的な読解のカギは「傍線部の近くから攻める」こと
昨日の授業時に改めて気づいたこと 中学受験の国語指導をしていると、読解問題で時間がかかってしまう子には共通した特徴があることに気づきます。 昨日の授業でも改めて感じたのですが、なかなか答えが見...
2025.08.02 -
国語
【中学受験国語】「なんとなく正解」の危険性とその対策
国語指導でよく遭遇する場面 中学受験の国語指導をしていると、こんな場面によく遭遇します。 「この問題、なんで○番を選んだの?」 「えーっと…なんとなく…」 お子さんが正解している...
2025.07.30 -
国語
具体例とまとめの見分け方~論説文・説明文読解~
なぜ「具体例とまとめ」の見分けが大切なのか? たとえば「筆者の主張はどこか?」という問いが出たとき、具体例の部分を答えてしまうと、大きくズレた答えになってしまいます。 また、設問で「具体的な内容を...
2025.07.26 -
国語
サピックスの春期講習テキスト「いぼ」を読んで改めて思うこと
先日5年生のサピックス生の生徒様の指導で、春期講習のテキスト「いぼ」を取り扱いました。この物語、読むたびに思いますが、本当に元気づけられます。年を取れば取るほど(笑) 文中で出てくる比喩も、生徒様に...
2025.07.20 -
国語
【中学受験国語】読解の型を身につけることの重要性
国語の成績が安定しない・・・もしかしたら型が身についていないのかも 「国語の成績が安定しなくて・・・」というご相談をよくいただきます。良いときと悪いときの差が激しいというような内容ですね。 も...
2025.07.15 -
国語
【中学受験国語】4、5年生の間にやっておきたいこと
語彙の学習はもちろん重要ですが・・・ 4,5年生の保護者様からよくいただく質問に、「国語で何を学習したら良いのか分からない・・・」というものがあります。 塾の宿題として出される語彙の学習を少しやる...
2025.07.02 -
国語
【中学受験国語】捉えづらい心象表現に注目!見逃さないように・・・
分かりづらい心象表現が頻出! 物語文において、登場人物の心情がストレートに表現されず、自然現象や物の描写を通して間接的に表現されることがよくあります。 「うれしい」「悲しい」などといった気持ち...
2025.07.01 -
国語
【中学受験国語】今日は塾で何をやったの?問いかけが重要
今日は塾で何をやったの?答えられない場合は要注意 中学受験をするうえで、塾に通われているお子様がほとんどだと思われます。 これは国語に限った話ではないのですが、「今日は塾で何をやったの?」とお...
2025.06.26 -
国語
【中学受験国語】テストの結果を受けて落ち込んでも・・・良かったところにも目を向けて!
テスト結果に対する「視点の切り替え」が成長を加速させる テストの結果を目にしたとき、つい出来なかったところばかりに目が向きませんか? そのお気持ちはよく分かります。テストを受ける前にあれほど注...
2025.06.23