ブログ
-
国語
中学受験国語:辞書に頼らない!漢字と文脈から語彙力を伸ばす方法
辞書を引くことも大切ですが・・・ 中学受験の国語では、小学生にとって難しい語彙が数多く登場します。分からない言葉に出会ったとき、多くの保護者の方は「辞書を引きなさい」とおっしゃるでしょう。 確...
2025.08.05 -
国語
【中学受験国語】効率的な読解のカギは「傍線部の近くから攻める」こと
昨日の授業時に改めて気づいたこと 中学受験の国語指導をしていると、読解問題で時間がかかってしまう子には共通した特徴があることに気づきます。 昨日の授業でも改めて感じたのですが、なかなか答えが見...
2025.08.02 -
その他
夏期講習の効果を最大化する復習のポイント
大事な時期と言われる夏・・・どう過ごすか? 夏期講習の季節がやってきました。多くのご家庭で、お子さんが連日塾に通い、集中的に学習に取り組んでいることと思います。 しかし、ただ授業を受けるだけで...
2025.08.01 -
国語
【中学受験国語】「なんとなく正解」の危険性とその対策
国語指導でよく遭遇する場面 中学受験の国語指導をしていると、こんな場面によく遭遇します。 「この問題、なんで○番を選んだの?」 「えーっと…なんとなく…」 お子さんが正解している...
2025.07.30 -
国語
具体例とまとめの見分け方~論説文・説明文読解~
なぜ「具体例とまとめ」の見分けが大切なのか? たとえば「筆者の主張はどこか?」という問いが出たとき、具体例の部分を答えてしまうと、大きくズレた答えになってしまいます。 また、設問で「具体的な内容を...
2025.07.26 -
国語
サピックスの春期講習テキスト「いぼ」を読んで改めて思うこと
先日5年生のサピックス生の生徒様の指導で、春期講習のテキスト「いぼ」を取り扱いました。この物語、読むたびに思いますが、本当に元気づけられます。年を取れば取るほど(笑) 文中で出てくる比喩も、生徒様に...
2025.07.20 -
その他
体調管理にご注意を!
毎日暑い日が続きますね・・・ さて、本日から夏休みのお子様も多いと思います。夏休みとはいえ、夏期講習等でお忙しいことと思いますが、夏をどう過ごすかによって、9月以降の成績に関わってきますので気を引...
2025.07.18 -
国語
【中学受験国語】読解の型を身につけることの重要性
国語の成績が安定しない・・・もしかしたら型が身についていないのかも 「国語の成績が安定しなくて・・・」というご相談をよくいただきます。良いときと悪いときの差が激しいというような内容ですね。 も...
2025.07.15 -
テスト
【中学受験国語】塾のクラスが下がったからといって焦りは禁物!
塾のクラスが下がったときにこそやるべきこと 塾のテストが続いていることと思いますが、結果は色々だと思います。 思うように点数が取れた子、力の出し切れなかった子など。結果によって、塾のクラスが下...
2025.07.09 -
国語
【中学受験国語】4、5年生の間にやっておきたいこと
語彙の学習はもちろん重要ですが・・・ 4,5年生の保護者様からよくいただく質問に、「国語で何を学習したら良いのか分からない・・・」というものがあります。 塾の宿題として出される語彙の学習を少しやる...
2025.07.02 -
その他
【中学受験】様々なお子様を指導してきて思ったこと
できる子たちはここが違った!長年教えてきた感想として 長いこと中学受験指導を行っておりますが、できる子とそうでない子の違いについて語ろうと思います。 まず、できる子たちは演習中「時間管理」がキ...
2025.07.01 -
国語
【中学受験国語】捉えづらい心象表現に注目!見逃さないように・・・
分かりづらい心象表現が頻出! 物語文において、登場人物の心情がストレートに表現されず、自然現象や物の描写を通して間接的に表現されることがよくあります。 「うれしい」「悲しい」などといった気持ち...
2025.07.01